<![CDATA[ビヨンドメディア]]> https://b4d.co.jp/blog/ Fri, 18 Apr 2025 18:19:33 +0900 Wed, 16 Apr 2025 00:00:00 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[★渋谷区の大手企業にてロケットスタート・ワールドカフェ3days。早速お客様から感想のメールをいただきました]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/16/366
担当コンサルタントのなおけんが入念に打合せを行い、今回初導入のお客様。

研修の学びを今後に活かすためのワールドカフェを組み込んだカスタマイズプログラムを実施。

運営のメインは多田サポーター。そして、アシスタントとして河合サポーターが脇を固める体制でしたが、お客様から早速、効果を実感しているとのメールをいただきました。

———
【お客様からのメール】

あらためまして先週は研修ありがとうございました。

サポーターの皆様にもやりがいを感じていただけたこと、私としても嬉しい限りです。

まさに参加者全員の『学びたい、成長したい』を限られた時間の中で最大限まで引き出していただいた3日間になったのではないかと考えており、研修としての手触り感も非常に感じました。

ちなみに、翌日の研修の中でも全員で協力しつつグループワークの成果を出したり、振返りの時間もファシリテートをお願いしたら自分たちでキチンと時間管理して振返っておりました。
⚫︎⚫︎さんがファシリテートしてくれました。)

早速この研修の効果がはっきりと見えてきており、スタートとしては私の期待していた成長ラインをしっかり超えることができたと感じております。

———
【担当コンサルタントなおけんのコメント】

今回、まさに渋谷を代表する企業様の新入社員研修の企画を担当させていただき、私も非常によい経験をさせていただきました。

研修中に受講者から出てくるさまざまな質問の奥底にある「成長したい!活躍したい!」という想いを、サポーターも正面から受け止め、サポーター自身の実体験にもとづくエピソードなどが度々共有される場でした。

企画担当として一番うれしかったことは、研修が進むにつれて前半控えめだった人から手が挙がるようになり、またその動きを同じグループの同期が後押ししていたこと。

そして、受講者同士がお互いの成長を願ってフィードバックを送り合えるようになっていったことです。

同じ会社の同期だからこそ変化が育まれやすい「学び合う集団」へ変わっていく姿を見ながら、組織開発的な企業研修の可能性を強く感じました。

来年度さらにより良くしていくためにはどうするか、という議論が早速お客様と始まっています。

新入社員研修シーズンはまだ続いておりますが、世の中の新入社員の一人でも多くが、社会で活躍していくための後押しをしていきたいです。

—-

今後もお客様に喜んでいただけるような仕事をし続けていきます。

]]>
Wed, 16 Apr 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★150人強の新入社員研修!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/10/365 ビヨンドも柴山サポーターを運営リーダーとして、全9名でお伺いしました!]]> Thu, 10 Apr 2025 00:00:00 +0900 <![CDATA[★週末をまたいで2daysのロケットスタート!一人ひとりが自信の芽を育んだ場となった]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/08/364
「たかが研修、されど研修」、私たちはそう思っています。

そもそも限定的な効果しか期待できない研修というものを、それでもどのようにうまく活用するか。
人材開発に関わる対人支援者の私たちは、この前提に立つことが大事だと思っています。

そもそも急に登場した私たちに、挨拶が大事とか笑顔がなどと言われたり、主体性を発揮せよ、なんて言われても私たちがいなくなった瞬間に元に戻るだけ。

私たちは研修会社ではなくコンサルティング会社なので、もともと、そもそもの筋のよい課題設定、そしてその後の目的・ゴール設定と、そこに至るまでのコミュニケーションデザインにはものすごくこだわっています。

そのうえで、ビヨンドのひとつの特徴は、「お客様との共創的運営」にあります。

今回の新入社員研修においても、現場のリーダー職にいらっしゃった方と研修のその場で、そもそも今学んでいる研修コンテンツは本当に現場で役立つのか?現場では何が起こるのか?どうあればよいのかを対話。

その上で、新人たちに話を聞いてみると、よりリアルなイメージを持ったうえで、前向きな言葉が。

しかし、私たちは疑り深いです。そんな聞いたばかりの話に影響を受けた研修の場で出てくる言葉には、簡単に納得しません。笑

そんなに簡単に人の言動が変わるか?と。

本当にその状況にいたら、どうなのか。
想像してもらう、何が障害になりそうか、その上でではどうしたらよさそうなのか?

このようなことを、現場出身の方や人事の方とともに考えていきます。

そこまでイメージし切った中で、それでも自分自身の研修内での言動が現場での活躍とつながった時、実践的な自信の芽がそれぞれの中から顔を出すのかなと思っています。

私たちが去った今日が、新人の皆さんや人事の皆さんたちにとって、試される場だと思っていますし、私たちもそれを目指して、皆さんにバトンを繋いでいくことを大事にしています。


]]>
Tue, 08 Apr 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.22】「対面」]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/05/362

こんにちは、ぴのこです!

月一投稿のぴのこ通信ですが、3月が新人研修の納品準備でバタバタとしており、4月に食い込んでしまいました…!今もまだバタバタの状態なのですが、月一と決めたからにはちゃんと投稿したい頑固者なので(笑)、今回はちょっとライトな感じで書きたいと思います。

テーマは「対面」です。

3月、私にとってビッグイベントがありました。それは、お客様先への「訪問」です。私が営業担当で、ビヨンドに初めて新人研修をご依頼いただいた企業様2社を訪問しました。

そのお客様とはこれまでオンラインで何度もお話してきているものの、直接会うとなると異常に緊張してしまい、訪問の1週間前からずっとドキドキしていました(笑)。

そして、直接お客様にお会いしてみると、イメージしていた通り温かさと情熱にあふれていました。また、同じ空間を共有したことで、グッと距離が縮まった気がします。1時間という短い時間でしたが、改めて「出会えて良かった」と心の底から感じました。

新人研修ラッシュが始まり、毎日いっぱいいっぱいの状況ではありますが、新人の皆さんに、人事の皆さんに、そして自分自身に、心震える瞬間を少しでも多く届けられるよう、駆け抜けたいと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

※写真:本文とは全然関係ないですが、たるさんが撮ってくださった日常の風景を載せておきます(笑)

]]>
Sat, 05 Apr 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★2025年度ビヨンド公開新入社員研修ロケットスタート@東京]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/04/03/363
ながせサポーター!そして、ぴのこも運営スタッフとして、そしてアシスタントとして大活躍でした。

すでに本年度、溜池山王、笹塚、東京、豊洲と都内各所で、ロケットスタートが始まっています。
来週は3拠点同時ロケットを皮切りに、姫路など関西エリアにもお伺いします。

素敵な新人の皆さんたちが愛おしい。
心より活躍を願っています。

]]>
Thu, 03 Apr 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★アウトドアCafe!]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/03/06/361

ビヨンド世界本社に外用のカフェテーブルが導入されました!

お店みたいでしょ?

暖かい季節が楽しみです。
ここで打合せもできるし、仕事終わりに一杯やるのも、、、わくわく。想像が膨らみます。

ただし代官山エリアは緑が多いこともあり、それもあってか蚊がわりと多いのですよね。
蚊取り線香も用意しなきゃ。
]]>
Thu, 06 Mar 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.21】「PDCA」]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/02/28/360

こんにちは、ぴのこです!

最近暖かくなってきましたね。北陸で生まれ育った私は初めて東京で冬を越したのですが、雪が全くと言っていいほど降らなかったので、「あんなに雪が恨めしかったのに、ないはないで寂しいもんやなぁ…。春が来た喜びも薄いなぁ…」と複雑な気持ちで春を迎えております(笑)

さて、今の時期は年度末でお忙しい方も多いと思いますが、ビヨンドも4月からの新人研修納品に向け、慌ただしくなってきています。
ということで、本格的に忙しくなる前の2月に、これまで取り組んできたHR系イベントや自社開催セミナーを約1年というスパンで振り返り、社内で発表しました。(2/19(水)の投稿でも社内発表の様子が取り上げられているので、ぜひご覧ください!)

そこで、今回は「PDCA」をテーマに書きたいと思います。

この1年間の振り返り発表は、「新年度をすっきりとした、前向きな気持ちで迎えたい!来年度の取り組みをより良いものにしていきたい!」という想いで企画しました。

しかし、私は前職が新聞記者だったということもあり、中長期的視点で振り返るということをほぼやったことがない(毎日の締め切りをひたすら乗り越えていく感じだったので)、かつエクセルが苦手、ということで、まとめるのにかなり苦戦しました。ただ、なおけんさんが親身に相談に乗ってくださったため、最終的にはなんとか形にして発表することができました。

発表テーマは以下の2テーマです。

①HR系イベント(今年度は2つの異なるタイプのHR系イベントに参加したので、それぞれの特徴が分かりやすいように比較し、より良い活用法を発表しました)

②自社開催セミナー(今年度は新人やロジカルシンキングテーマで30回ほどセミナーを開催したので、どれくらいの申込・参加があって商談につながったのかや、今後の改善案を発表しました)

皆さんからは、以下のような嬉しい感想をいただきました。

・たるさん:「ここまでの報告はこれまでのビヨンドでもあまりやってこなかったな。すばらしい!」
・ちえみさん:「ぴのこがこれまで愚直に取り組んできたからこそできる報告だね!」
・なおけんさん:「今までやってきたことを数字で振り返ると新たな発見があるね!」

腰を据えて振り返りをしたことで、私自身も今回の経験を活かして次はもっと成果を出したい(テレアポが徐々に上達してきたので、2倍アポ取りたい!笑)と感じましたし、イベントにとどまらず、来年度のビヨンドの経営戦略にもつながるヒントが得られ、続きのミーティングも設定してさらに議論していくことになりました。

今後も愚直にPDCAを回すことを大切に、自分自身も、ビヨンドもパワーアップしていきたいと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

]]>
Fri, 28 Feb 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[★ぴのこ主導で、昨年参加したHR系イベントの費用対効果や今後に向けた施策の社内報告会を行いました]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/02/19/359

まず「目的・ゴール状態」そして「結論」からの報告。
そこに至るファクトデータを元にした考察。

ここに至るまでになおけんのアドバイスもあったそうですが、それでもぴのこの力の伸びを感じる時間でした。入社時のエクセルのスキルや、結論先でない報告wなどと比較すると、ものすごい成長ぶりです!

そして、さらに嬉しかったことがふたつ。

一つは、1000件Overのテレアポを行ったぴのこ自身が、今はレベルアップしているから次回同じイベントに参加したらもっとアポが取れると思うし、とりたいと言ってくれたこと。
進撃のぴのこがどんどんパワーアップして頼もしい戦力になってくれています。

そして、もう一つは、社内報告会後の動き。

2つのイベント担当の営業の方に、なおけんとぴのこでスピーカーフォンで早速、状況報告とお礼の電話!
担当営業の方は「ええっ、ありがとうございます!そんなことを共有いただけることなんてないので。しかし、矢部さんの初受注、メモリアル受注に寄与できたなんて。本当に嬉しいです!」と、そんなことまで。

いわゆる発注元(ビヨンド)とサービス提供元(イベントの担当営業の方)から、このサービス使った結果を報告しますよ、とか、ここがよかったとか、こういう成果に繋がったんですとかわざわざ報告するケースって一般的には珍しいのではないかと思います。

しかも営業する前から、次も申し込む予定なので段取り教えてくださいという確認を逆にしちゃうという。営業からするとありがたすぎますよね。
ちなみにもちろん、改善のフィードバックも協働・共創のチーム意識をもってしっかりと行わせてもらいます。

サービスをせっかく提供しても、そのフィードバック、手応えがもてないと仕事の面白さが半減してしまうと思います。パートナー企業あっての私たちだし、私たちの目的達成に力を貸してもらっているわけだし、広い意味で仲間として情報、そして気持ちの連携をすることで共に喜びを分かち合ったり、改善に知恵を絞ったりしていきたいですね。
これこそが私たちが標榜している「つながる喜び」とも思いますし、「企業社会に人間性を取り戻す」ということだとも思っています。

心がときめくことを、普段の仕事の中でも意識的に行いたいものですね。

そして、お礼を伝えると、伝えさせてもらった側の方が、ほっこりをもらえたりします。
感謝して生きられる私たちでありたいなぁとますます思うのです。

自ら起点を作ってくれたぴのこ、ありがとう。
そして、ぴのこのアニィのなおけんも、ありがとう。

パートナーの皆さま、いつもありがとうございます。

]]>
Wed, 19 Feb 2025 17:07:54 +0900
<![CDATA[【ぴのこ通信vol.20】『心の声』]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/01/30/358

こんにちは、ぴのこです!
「え、もう20回目の投稿…!?」と書きながら一人驚いております(笑)

今回は、先日1/23(水)-24(木)にビヨンドの新人フォロー研修『アクセラレイト』公開コースに受講者として(!)参加してきたので、受講して感じたことを書きたいと思います。

感想の前に、まずは『アクセラレイト』とは何か説明します。

一言で説明すると、

「新人研修で学んだ『加速成長3原則』(活躍する新人の言動や考え方をギュッとまとめて分かりやすくキーワード化したもの)を題材に、とことん自己理解を深める研修」

となります。

以下、具体的なイメージを箇条書きでまとめます。

------
【研修前】
①:『加速成長3原則』を新人が実践できているか、新人本人・先輩・上司がアンケートに回答する
②:さらに、先輩・上司は、新人の日頃の業務における良い点・改善点についてのコメントや、「1年後どう活躍していてもらいたいか」など期待を込めた手紙を書く

【研修中】
③:①のアンケートや②のコメントを材料に、グループメンバーの力を借りて自己分析を行う
④:自己分析の最後、自身の「成長課題」と「心の声」を見つけ出す
※成長課題…「①周囲の期待②自分の志・目標」に照らして、現状できていないこと
※心の声…成長課題の背景にあり、知らず知らずに活躍を妨げているその人の想いや考え
⑤:④の「成長課題」と「心の声」、②の手紙の内容を踏まえ、今後の「自己成長プラン」を立てる

【研修後】
⑥:⑤の「成長課題」「心の声」「自己成長プラン」を新人が職場の先輩・上司に共有する

------
私は社長のたるさん、先輩コンサルタントのなおけんさん、各種デザイン・経理などを担当されているちえみさんから、それぞれアンケート・コメント・手紙をいただきました。

そこで浮かび上がってきた私の成長課題の一つが、「人間関係において受け身」ということでした。

「人間関係において受け身」というのは、仕事に関わらず、昔からの友人関係にも当てはまり、悩みながらも目を背けたり、向き合いすぎてしんどくなったりしていた性格で、「やっぱり指摘されたか…」と感じました。

そして、研修でグループメンバーと一緒にこの成長課題に隠れた心の声を探っていくと、人間関係において基本的に受け身になってしまっている心の声として、

・「的外れなことを聞いて、距離を置かれてしまったらどうしよう」
・「なんでそんなに話を深掘りしてくるのか(めんどくさいな)、と思われたら怖い」

と感じていることに気づきました。

そして、心の奥底では人とつながりたいと思っているのに、つながれなくなることを恐れて自分から距離を取ってしまい、結局人とつながれない、と本末転倒になっていることに気づきました。

これに気づけたことですぐに変われるというわけではありませんが、心持ちは大分変わった気がしていて、「自分からもっと人に話しかけてみよう」と素直に思えるようになりました。

「漠然と恐れていたものが何か分かると、意外と怖くなくなる」ということを、身に染みて感じた時間でした。

研修というと、「何かを教わる」というイメージが強いかもしれませんが、ビヨンドの研修では受講者にとっての「気づき」を大事にしており、中でも新人フォロー研修『アクセラレイト』に関しては、ただただ自己理解を深めていくだけです。

しかし、その「自己理解」こそが、一生ものの学びになると実感することができました。

今後は、究極の実感値営業を武器に、一人でも多くの人に、その人の人生がより良い方向へと向かうような「気づき」をもたらす機会を提供していきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

※写真:「『アクセラレイト』を受講して感じたこと」をテーマに、1/29(水)にオフィスで「たき火」を開催しました!皆さんが私の人生を一緒に真剣に考えてくださり、一生の思い出に残るような、本当にありがたい時間でした…!

]]>
Thu, 30 Jan 2025 00:00:00 +0900
<![CDATA[高層ビルの個室で、マンハッタンのエグゼクティブばりに気持ちよく働いているオトコ、なおけん。]]> https://b4d.co.jp/blog/2025/01/16/357

今は既存のお客様とのやりとりに加え、来期の案件提案やらで仕事量が増大中!

それでも「まだまだ元気です」と、満ち溢れているオトコ、なおけん。


※契約している外苑前のシェアラウンジです


]]>
Thu, 16 Jan 2025 00:00:00 +0900